第4回哲学カフェ「人生のパートナーって?」
哲学カフェ@アルコイリスも4回目となりました。
今回のテーマは「人生のパートナーって?」でした。
参加者:17名
今回も参加者、哲カフェ運営委員の池田さんにレポートいただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
展開が全く見えな中で対話がスタートしましたが、盛り上がりながら対話が続いていきました。
今までで一番楽しかったとの感想を頂いたりしましたが、
パートナー、分かっているようで分かっていない、捉えきれていない、多様な答えがあるテーマでの対話記録です。
いつも思うのですが、懇親会が不思議な盛り上がりをみせます。
いつも思うのですが、懇親会が不思議な盛り上がりをみせます。
これは対話という濃密なコミュニケーションがそうさせるのでしょうか?
それとも疲れ切りハイになっているだけなのでしょうか?
今回の対話でのキーワードは
■「人」
■「言葉」
■「セクシャル」
■「1人の時間」
■「シャケとヤマメ」
です。
ここでお詫びです。「シャケとヤマメ」
この記録でも抜けています。申し訳ありません・・。
冒頭に対話のとっかかりとして3つの質問が投げかけられました。
①人生のパートナーはいる。
②人生のパートナーはいない。
③どちらとも言えない。
想像していたよりも、「人生のパートナーはいない」や「
■人生のパートナーは1人だけなのか?
ここで「人生のパートナーはいる」
「自分の両親が亡くなった時、思ったより悲しくなかった。
人生に空白ができる。人生とは自分であり、
「自分にはパートナーは複数人いる。
「セクシャルなパートナーが結婚制度なのか?」
「パートナーは1人でなければ駄目なのか?」
「1人に依存するのではなく、補えるようにたくさん作っている。」
ここまでの発言を受けて、ある参加者のパートナー観が整理されます。
「話しを聞いて、パートナーは人でなくてもパートナーとなり得るのではないか。本、音楽、言葉。落ち込んだ時に、昔、誰かから言われた言葉を思い出します。人に限定するのであれば、人間は多面的であるので、場面、場面で、この人、この人とパートナーは存在しています。パートナーは言葉ではないのか?」
パートナは複数存在する。ここまでの整理で、論点がパートナのセクシャルな要素へ移っていきます。
「話しを聞いて、
パートナは複数存在する。ここまでの整理で、
■パートナーとセクシャルの関係とは
「一緒に住んでいる人はいないが、仕事のパートナーはいる。
パートナーも夫婦、男女、彼氏彼女、
もし、
その場合、
「セクシャルを含めてパートナーはいます。
「パートナーにはセクシャルな面は含まれると考える。
パートナーにおけるセクシャルの有無について、
「パートナーは複数存在するがセクシャルは関係しない。
更に対話が交わされていきます。
「自分は結婚していない。それは相手がいないから。
果たして、パートナーとは1人なのか?
「自分にとってのパートナーは伴走者。共に生きている人。
対話が始まった時の発言にもありましたが、
ここで興味深い問いかけがありました。
■相思相愛でないと駄目ですか?そしてシャケとヤマメへ
「パートナーとは相思相愛でなければならないのか?」
この興味深い問いに対して対話が重なっていきます。
「そうでなくてもいいのではないか。」、
「自分には相思相愛の相手はいない。」
「必要性がある時に協力してくれる人。連れ合いとはラブラブは壊れた。しかし家族を支える存在、生活のパートナーではある。その人がいなくなると人生に空間ができる人。パートナーにはその2つがあり、相思相愛のように一致するものではない。」
先ほどの問いから関係性の意味についてへ対話の論点が移っていきます。
「パートナーとの間には信頼関係があると思う。
「妻はパートナーなのか?ある意味違う。
ここで、産卵の話しが入り、対話が大いに盛り上がりました。
キーワードはシャケとヤマメでした。
生殖本能とパートナーの関係とは?対話は進んでいきます。
「人類の長い歴史の中では28歳が平均寿命だった。
対話のキーワードとして脳も追加されました。
■信頼関係やさみしさや・・
「婚姻関係や色々な局面で考えるならば、
「本能的な部分、さみしさから人を求める、これは何なのか?さみしさを紛らわせたいという感情は人が生存するために必要な感情ではないか。」
パートナーの要素としてさみしさのキーワードが加わりました。
「周りからさみしいと思われている人は本当さみしくはない。」
「1人でご飯を食べる人と思われたくないために、
「結婚したことはないし、1人子だし、海外にも住んでいた。
「自分はSNSが大嫌い。
果たして人は1人でも生きられるのか?パートナーは必要なのか?
■1人の時間欲しいです
「20代で1人暮らしをして開放感があった。
「母は父と別に暮らす時期があった。その時期に歯ぎしりや寝言が多くなった。やはり1人でいることに緊張していたのではないかと思う。誰かと生活する方が自然なのではないかと思った。」
「10年位1人暮らしをした後にパートナーと住むようになった。今は1人の時間が欲しくて仕方がない。」
この発言に対して、やはり1人の時間が欲しいという意見が続きました。この1人になりたい感情について対話が続きます。
この発言に対して、
「人間が1人になりたいと何時から言い出したのか?バージニア・
「昼間働いている。通勤途中しか1人になれない。駅から職場までの道は一本道で同僚と会ってしまう。1人になりたいは相手の拒絶なので毎日悩む。」
ここで拒絶について大変興味深い発言がなされました。
「拒否られたことがある。まっすぐに、
やはり伝え方の問題なのでしょうか?
このように言える関係がパートナーなのでは?
ここで自分とパートナーとの関係については一旦整理され、
■そしてセクシャルへ
パートナーとセクシャルは分離可能なのか?
「パートナーとセクシャルは分離が可能。
「相手が他の人とセックスするのがOKかどうか。
「パートナーがいる人、結婚している人を相手とする場合、
「同性であっても成り立つのだろうか?」
「生殖との関係ではなく自分のテリトリー問題ではないだろうか。
そして相手との親しさについてのキーワードも加わってきます。
「欧州では親しい人とそうでない人に使うYOUが違う。
最後に、「私の娘は20歳であるが人との距離をとるのが苦手、
今回はパートナーを軸として対話を始めましたが、人と人との関係についてへ対話が集約されていったようです。対話が散らかったように見えますが、結果深掘りされていったようです。
(文責 いけだ)
Post a Comment